3歳の英会話 意味ない?! 江戸川区 葛西・船堀の3歳スタートの英語教室! 

こんにちは!
えいごのひみつきちの小坂ふみです。

「3歳 英語教室」などのキーワードで検索をすると出てくる予測キーワード。
「3歳 英会話 意味ない」「2歳 英語教室 意味ない」「3歳から英語 意味ある」
など小さい頃からの英語教育を否定するような疑問の声が多数のようです。

英語講師をしている立場から断言させていただくと、意味があるかないか、は完全に教え方によります

えいごのひみつきちの3歳さんは楽しそうに英語で会話ができ、保護者さまにもそれを実感いただいています。

これからお子さまに英語を始めたいと思われている方へ、どうやったら有意義な英語教育をスタートできるか、解説していきます!

このブログの著者

東京都江戸川区 葛西・船堀で子ども英語教室を主宰しています、えいごのひみつきちの小坂ふみです。
詳しいプロフィールはこちらから!

なぜ意味がないと感じてしまうのか?

予測キーワードが出てくる、ということは多くの方がそのキーワードについて知りたがっているということです。
小さい頃から英語を始めたが意味がなかった、成果を感じなかった、またはその疑念がある、と多くの方が感じていらっしゃるようです。

意味がなかった、成果を感じなかったという方は、「1年やったら簡単な会話くらいできてるようになるかな」とか「3年通えばバイリンガルになれる」という期待を持って始められたかもしれません。

しかし、期待したことと結果のギャップが大きいその期待を満たすための手段ではなかった、などの理由で「意味がない」と感じていらっしゃると考えられます。

また3歳という年齢は、母子分離不安などで泣いてしまったり、活発なお子さまや集団行動に不慣れな場合、先生の話を聞けない・指示に従えないなどレッスンへ集中して参加することが難しい場合も多いです。

ある程度理性で会話ができるようになる5〜6歳、小学生以降からの方が意義があると感じているかもしれません。

しかし、3歳から始めるとびっくりするくらい英語が上手になるのも事実。どうしたら3歳から有意義な英語をスタートできるのでしょうか。

意味のある英語教室選び

英語教室に通う場合、入会前に確認したいのが、ご家庭と教室のビジョンや方針のすり合わせです。
そこが合っていないと同じ道を進んでいるようで実は違っていた、と言うことも起こりえます。

1年、2年通ったらどうなっていくのか、将来的にどんな選択肢が広がるのかなど、先生やお教室に質問してみるのが良いでしょう。
明確に回答し、在籍生が成果を出している先生・お教室は安心して通わせられると思います。

また、最近のお教室は週1回から通えるところもあれば、学童スタイルで毎日預かりしてくれる教室など様々です。

時間をたくさんかければ英語が喋れるようになる確率も高まりますが、幼児期の1日1日は貴重です。
量をこなすことは大切ですが、英語に時間を割く代わりに何かを失っている可能性も心に止めておいた方が良いでしょう。
限られた幼児期を非効率なことに費やすのはナンセンス。英語に限らず幼児教育は『質』重視で選ぶのがおすすめです。

また、英語教育は長期戦。継続できるお教室を選ぶのも重要です。宿題などの家庭での取り組みがどれくらい必要なのか、保護者さまへの負担(保護者さまが家庭で英語を話したり勉強する必要など)はないか、あらかじめ確認しておくのが良いです。

しっかりしたカリキュラムや指導法・メソッドが確立しているお教室であれば「これくらいの時間でこうなる」という見通しがしっかりできているので、おすすめです。

えいごのひみつきちはSUNNY BUNNYバイリンガル育成スクールの公式認定校です。20年以上の実績があり、多くのバイリンガルを輩出しているお教室と同じメソッド・カリキュラム・教材を使用し、徹底した研修を受けた講師が指導しています。

おうちでの取り組みも1日5〜10分程度。おうちの方もお子さまと一緒に学ぶ気持ちでお取り組みいただければと思います。

意味のあるおうち英語

おうちで取り組む場合は、おうちの方自身が英語(言語)を教える方法を学ぶ必要があります。
昨今、SNSなどで個人が簡単に発信できる時代になったので、英語教育の知識がない方も実体験を発信されていますが、発信者のお子さま数人(1人ないし3人程度でしょう)で成功した方法でしかありません。

環境も性格も親の英語力も差があるのに一個人の取り組みを真似するのは霧の中をさまよっているようなもの。どこに向かっているのかもわからなくなってしまいます。

日本語が自然と喋れるようになっているのだから、と英語も同様に親が喋れば子も喋れるようになると、ご家庭での言語を英語にして頑張っている方がいます。
しかし、英語に時間をかけすぎるあまり母語である日本語が疎かになるのは、日本語環境の社会(幼稚園・保育園・小学校)に出た時に大きな障害となるので気をつけたいところです。
保護者が英語で喋りかけているために心の安定が取れないケースも多いです。言語学では保育者の母語での保育が乳幼児の心の安定に必要と言われています。

第二言語として英語を教えるためには指導者の英語力と言語を教えるための知識、また楽しく効果的に英語を学べるように機会を提供するクリエイティビティも必要です。

指導法を学び、実践・体得するまでの時間と、教材を購入したり講座を受講したりと、かなりの費用がかかります。その間にお子さまはどんどん成長しますので体得したことが役に立たないことも…。

おうちの方が学ぶための時間・費用、そして家庭の心の安定のためには、アウトソーシングする=プロに頼った方がコストパフォーマンス・タイムパフォーマンスも良く、1から学ぼうとしているおうちの方よりは実践経験が豊富です。

それでも、週に1〜2回しかないレッスンを毎回維持・向上して行くには、ご家庭での取り組みが鍵となります。

えいごのひみつきちでは「教室とご家庭」の両輪でお子さまの英語力を伸ばしています。
ですが、おうちの方の英語力は必要ありません。お子さまと一緒に学ぶ気持ちでお取り組みいただいています。
また、ご家庭での取り組みを明確に提示しているので、「何をやったらいいかわからない」ということはありません。個別相談も気軽にできる体制を整えています。

意味のある3歳のレッスン

確かに5歳・6歳さんになってからの方が単語を覚えるスピードや文法を理解する能力は高いです。

しかし、発音や流暢さは3歳から始めた子と圧倒的な差が出ます。

発音に関しては、日本語にない母音の音の違いや口の形なども簡単にやってのける3歳に対して、5・6歳から始めた子にはしつこく発音矯正に取り組むこともあります。

流暢さも単数形・複数形、所有格(my,your)などの概念が3歳さんは感覚的に理解して発話できるのに対し、5・6歳から始めた子は頭脳を使って何度もトレーニングしてやっとできるようになります。なので本人の努力が多少必要になります。

3歳からのスタートは劇的に英語力をあげるのに最適な年齢と考えており、えいごのひみつきちでは3歳スタートを推奨しています。

ですが、冒頭に話したように、あくまでも教える側に3歳を教える技量があるか次第です。

レッスンに参加できないお子さまに対して、心の不安を取り除いたり、アプローチの仕方を工夫し、お子さまに合わせて指導できるかで子どもの参加姿勢はいかようにも変わります。
低年齢であればあるほど教える質が良くなければ子どもは吸収できません。

3歳スタートはお子さま本人の努力を必要とせず、楽に英語が話せるようになる最適年齢ですが、教える側がそれに適応できていない場合も多いので、教室選びの際にはチェックしたいポイントです。

えいごのひみつきちでは3歳さんも楽しそうに毎週お教室に通ってくれて、どんどん英語が上手になっています!

英語教室選びに失敗しない、意義ある英語を!

冒頭でお話ししたように、意味のある英語教育ができるかどうかは教え方次第です。つまり講師の質がとても重要と考えています。

時間をかければ成果は出ますが、貴重な幼児期に効率的かつ効果的に成果を出せる教室・先生を選びたいものです。

言語教育は人間教育。

英語教育の方法はいろいろありますが、おうちの方が「これだ!」「この教室・先生なら信頼できる!」と思える方法が見つかることを祈っています。

英語教育に対する考え方・お教室選びの参考になれば幸いです!
江戸川区近隣の方で、共感いただけた方はぜひ一度体験レッスンにお越しください!