親の英語力は関係なし?!3歳スタート 最小サポートでバイリンガル!

こんにちは!
えいごのひみつきちの小坂ふみです。
子どもの英語教育をがんばりたい!
と思って意気込んでみたものの、
おうちの方自身が英語に苦手意識があると、家でたくさん語りかけなきゃいけないと焦ったり、何をどう取り組むかもわからなかったり、本当にこれでいいのだろうか、と悩むことも多いです。
えいごのひみつきちにお通いいただくと、英語が苦手な保護者さまでも自信を持って家庭でのサポート・取り組みができるようになり、お子さまの成果を感じることができます!
お子さまと一緒に楽しく、自信を持って英語教育をスタートする方法を、解説していきます。

子ども英語を知らずに始めると…
気合十分で初めて見たものの、やっているうちに疑問が出たり、不安になったり。
ご家庭で英語教育に取り組む「おうち英語勢」にはたくさんの悩みがあるようです。
おうち英語をしている保護者の悩み
・取り組んでいる方法・教材が我が子に合っているのかわからない
・子どもが楽しんでいるかわからない・興味を示していない…
・自信のない親の発音を子どもに聞かせて良いのだろうか…
・モチベーションの維持や継続が難しい
・SNSでの他者の発信に焦る、相談できる人がいなくて孤独
・成果が見えず不安
など
多くの悩みがあります。
悩みながら試行錯誤したとしても、子どもの時間は有限です。
子どもの年齢や成長の変化に適した学習が提供されないと、意味の無い時間を過ごしてしまい結果が出ない、ということも。

メル◯リに某高額英語教材が大量に出品されているのは、教材を買ってみたものの知識がなく子どもの成長をサポートできなかった、という方がたくさんいらっしゃるという結果だと思っています、悲しいかな…。
某高額英語教材をどうやって使うかを教える英語教師やおうち英語卒ママの教室・サークルなどもSNSにはたくさんあります(高額教材を買っただけでは喋れないので、使い方を知るためにさらに課金が必要になる)。
せっかく始めるのであれば、親子で楽しく取り組めて、おうちの方が上手にサポートできる方が長期的に見てもストレスなく続けられそうですよね。
おうち英語、親は何をする?
おうちだけで英語をやる場合、保護者に課せられるタスクが以下の通りです。
おうち英語で必要な保護者のタスク
・教材選び
・学習管理、スケジュール管理
・取り組み方を学ぶ
・取り組み・指導
・環境づくり
・情報収集
・子どもと自身のモチベーション維持
など
ご覧の通り、多くのタスクをこなす必要があります。
ただでさえ忙しい子育て中の毎日に、プラスαで時間を作るのは本当に気合を入れなければなかなかできません。
疲れてしまってギブアップする人が多いのも頷けます。
できれば、最小限の取り組みで自信を持ってアクションし、成果を出していきたいものです。
英語講師というプロの伴走者を味方に!
先ほどのタスク、ご自身で全てこなすのはとてもではないですが大変すぎます。
そんな時に頼りたいのが英語講師というプロフェッショナル!
1から情報収集したり、教材選びをするよりも、圧倒的に知識を持っている英語講師。お子さまの年齢・英語レベル・性格などに合わせて指導し、教材選びや取り組み方も提案してくれるはずです!
信頼できる教室・先生のもとに通い、どのように取り組むべきか相談してみましょう。
言語学に精通し、教材や指導法なども熟知し、実際にバイリンガルを育てている講師であれば、良き伴走者となってくれるでしょう。
詳しくはこちらの記事

家庭での取り組みは着実にできることを!
プロのアドバイスがあることで、取り組みは最小限に!
どう取り組んでいけるか見ていきましょう。
レッスンへの参加(送迎・体調管理・ご機嫌コントロール)
まずはレッスンへ参加。
英語講師が年齢や英語力に合わせて指導・学習管理をしてくれるので、おうちの方が教え方を学んだり、学習管理をする必要はありません。
一方で、指導力がある先生、カリキュラムがしっかりあるお教室でないと、結果が出にくいことも。
カリキュラムがしっかりある教室は、1回のレッスンでのプログラム内容が決まっているので振替しにくいことも多いです。
1日レッスンを休むと、次のレッスンの習得度・進度は下がるので、追いつくのに負担がかかります。
お子さまが休まずレッスンに参加できるよう体調・スケジュール管理、また、眠い・疲れた・ぐずるなどがなく、レッスンで最大限のインプット・アウトプットができるようご機嫌をコントロールしていきましょう!
子どもが楽しんで参加し、成果が出ているお教室であればモチベーションの維持も必要なく、どんどん成長していけるはずです。

家庭での取り組み
レッスンに通い始めたら、おうちでどんな取り組みをしたらいいか担当の先生に確認してみましょう。
次のレッスンまでにおうちで何もしなければ、確実に子どもはレッスンでやったことを忘れます。
詳しくはこちらの記事

家庭で連動して取り組めることで効率よく英語を定着させることができ、次のレッスンでの進度を早められたり、より英語を自分のことばとして発することができるようになります。
また、あちこち情報収集したり、たくさんの教材を買い揃えたりする必要がなく、タイムパフォーマンス・コストパフォーマンス良くお取り組みができます。
取り組み方もお子さまの様子をよく観察しながら、何かうまくいっていないな、と感じることがあれば先生にアドバイスをもらい、より良い方法を探っていきましょう。
環境づくり
レッスンの内容をフォローするだけでなく、おうちで「英語が日常」になるよう環境を整えることもしていきたいです。
英語の絵本やアニメ、歌などは英語が苦手な方でも取り入れやすく、お子さまの興味に合わせて変化がつけられるのも良さです。
特に英語の絵本は「読むだけ」で本物の英語表現にふれられ、親子の絆も深まるのでマストで取り入れたいアイテムです。
何冊も一気に購入するのではなく、まずは1冊から、1ヶ月くらいかけておうちの方がスラスラ読めるくらいまで読み倒しましょう!そこから一冊つず増やしていくのがおすすめです。
3歳ではじめて英語の取り組みをする親子は、スキンシップがたくさんできる絵本から始めるのがおすすめです。

自信のない発音、聞かせて大丈夫?
英語に苦手意識をおもちのママ・パパも多く、
「私の発音でいいんですか?」
「めちゃくちゃ"ジャパニッシュ"なんですけど…」
というご不安の声もいただきます。
お教室によって考えはそれぞれありますが、えいごのひみつきちでは
「パパ・ママが学ぶ気持ちで一緒に発話してください!」
とお伝えしています。
「英語を喋る」というと、「ネイティブスピーカーの発音を聞かせなきゃ」「やっぱりネイティブに習わなきゃ」というナゾの「ネイティブ思考」がある方もいらっしゃいます。
しかし、世界の英語を話す人の人口 約20億人のうち、たったの25%しかネイティブスピーカーはいません。
それ以外の方は私たち日本人のように第一言語(日本人なら日本語)をもち、第二言語として英語が喋れる、という方々です。
もちろんどんな国の人にでも伝わるようきれいな発音を目指すことは必要ですが、子ども英語で最も大事なのは子どもにとって英語が日常になること。
そのためには子どもにとって圧倒的ホームであるママ・パパが日常的に英語を取り入れてくれることが最も最善です。
ぜひお子さまと一緒に学ぶ気持ちで、毎日一緒にやればなかなか上手になっていきますので、気負わず取り組んでみましょう!

NG行動に注意!
一緒に学ぶ気持ちで!
とは言いましたが、大人と子どもの英語学習は別物です。
すでにたくさんの日本語を知っている大人と、まだ知らない日本語がたくさんある子どもでは効率的な学習方法に違いがあります。(なので、えいごのひみつきちは「子ども英語専門」を謳っています!)
お子さまの英語取り組みはあくまで子どものためのものなので、履き違えないよう気をつけましょう。
くわえて、通い始めて成果が見え始めると「今日は何習ったの?」「英語で喋ってみて」などお子さまに聞きたくなる気持ちはよくわかります。
しかし、3歳さんで英語で学習したものを日本語に翻訳する能力はありませんし、いきなり英語を喋るよう強要されるのはなんとも不自然な状況です。
先にご紹介した絵本などの自然な取り組みの中で成長を感じ、保護者さまはあくまでサポートに徹するよう意識しましょう。

最小限のサポートでバイリンガルを育てよう!
英語を習わせるというと「教育熱心な家庭」のイメージを持つ方も多く、おうちの方が疲弊していることもしばし…。
しかし、あまりにも妄信しすぎて視野が狭くなりすぎるあまり、子どもの生活に悪影響を与えてしまったり、心情を無視してしまったり、悲しいおうち英語になってしまうのは避けたいですよね。
家庭ではゆるく、長く、できることを着実にやることが大事だと思っています。
肩の力を抜いて、お家の方自身も一旦深呼吸をして、親子共に楽しい英語タイムを過ごしていただけたら嬉しく思います。
英語教育に対する考え方・お教室選びの参考になれば幸いです!
江戸川区近隣の方で、共感いただけた方はぜひ一度体験レッスンにお越しください!